著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

トランプ政権の影響? 米国人に北欧発「フーガ―」大流行

公開日: 更新日:

「HYGGE」と書いてフーガー。デンマークの伝統である「癒やし」が北欧から静かに浸透し、疲れ切った米国人に支持されています。

 幸福度世界1位の国であるデンマークの国民にとって、「フーガー」は国民的な価値観、幸せの秘密のひとつともいわれています。これが米国でも注目され、昨年から「THE LITTLE BOOK OF HYGGE」をはじめとした関連本がベストセラーになり、オックスフォード国語辞典の「今年の言葉」の候補に挙がったほどです。

 フーガーは、「健康で安心」「居心地良さ」「癒やし」といった意味で、行為やモノを形容するのにも使います。特にこうしなければならないというルールはありません。

 北欧の暗くて寒い冬の間、家族や親しい友人が家に集まり、暖炉の前で温かいワインなどを飲みながら“まったり”する。ざっくり編まれた手編みのセーターやカシミヤのソックス、食べ物はミューズリやデニッシュ、フォームミルクでハートマークが書かれたラテ。キャンドルやシープスキンの敷物……。

 こうしたシンプルな物に囲まれ、お互いに感謝しながら過ごす。そのようにイメージしてもらえれば分かりやすいでしょうか。また、北欧らしくサウナで親しい人とゆっくり過ごすのもフーガーです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督