著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

【北村総一朗さんのケース】前立腺導管がん ネットの「治療法ナシ」に踊らされてはいけない

公開日: 更新日:

 自らも医学博士の中松さんは手術や放射線などの治療の可能性を探り、いろいろな医療機関を受診。希少がんであるがゆえ、確立された治療法がないといわれることが相次ぎ、私の外来に来られたのです。

 結論からいうと、私の提案は待機療法でした。「がんを治療し過ぎて副作用や後遺症が出てつらい思いをすることがあります。創造ができなくなっては、元も子もないのではありませんか」とお話ししましたが、決して消極的な選択ではありません。

「悪性度が高いのに、なぜ」と思われる人もいるでしょう。中松さんは、テレビなどの前では元気でしたが、体力などは年相応に低下。過剰な治療は、体の負担と思われたのです。

 たとえば、手術の条件のひとつに、10年以上の期待余命があります。手術をすれば、寿命まで10年以上人生を楽しめる可能性が高いという意味。中松さんは当時、86歳。その先の10年の余命が果たして期待できたか。

 当時の中松さんがもっと若ければ、手術や放射線をおすすめしました。ネットの「確立した治療法ナシ」に踊らされてはいけません。このタイプも一般の前立腺がんと同じように治療を選択すればいい。中松さんの人生のテーマは「創造的な生活」でしたから、総合的に考え、それを満足できる提案をしたのです。

 ただし、彼なりに工夫され、ドクター中松セラピー(DNT)と名づけた独自療法を実践。その中身は、歌や運動で心を前向きにし、適切な食事と適度な運動で免疫力を高めるのが主な柱。どれも、高齢者には理にかなっていて、結果的に正しい選択といえるかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状