著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

雛形あきこさんは除菌成功のピロリ菌 胃がんとの関連は

公開日: 更新日:

 塩分の多い食事や喫煙も胃がんのリスクといわれます。この2つも同様で、それぞれ単独より、ピロリ菌感染と重なる方がリスクが高い。「ピロリ菌感染+喫煙」の人は、「ピロリ菌感染ナシ+非喫煙」の人に比べて11倍も胃がんになりやすいのです。

 ピロリ菌感染は胃がん発生のベースで、胃がんの人は感染率が95%なのです。ただし、感染者が実際に胃がんを発症するのは1%以下。それでも、感染していなければ、ほとんど胃がんにならないため、除菌治療が重要視されるのです。

 ピロリ菌は、衛生状態がよくない水や食べ物から感染して、胃の粘膜にすみつきます。上下水道が整備され、井戸水を飲まなくなったことや、冷蔵庫の普及で食べ物の保存状態がよくなり、ピロリ菌の感染率が低下しました。若い人ほど感染率が低いのはそのため。

 日本より30年早く冷蔵庫が普及した米国で、胃がんの患者数は白血病やすい臓がんより少ない。日本も胃がんの患者数は低下傾向で、さらに除菌が普及すれば、胃がんは“過去のがん”になるでしょう。

 ピロリ菌がいなければほとんど胃がんにならないと書きました。そのひとつに、難治性といわれるスキルス胃がんがあります。高齢者の場合は、除菌に成功しても、過去に感染した“履歴”が消えるわけではありません。ですから、除菌後も禁煙や減塩を心がけ、胃がん検診も大切です。

【連載】Dr.中川のみんなで越えるがんの壁

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!