著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

乳がん手術の多い病院 年間1000件超はがん研有明のみ

公開日: 更新日:

■「病理医」常駐がカギ

 また、手術中に追加の病理検査を行います。センチネルリンパ節と呼ばれるがんの塊に最も近い位置にあるリンパ節や、がんを切り取ったあとの切断面に、がん細胞が残っていないかを顕微鏡を使って判定するのです。

 手術件数の多い病院には必ず病理医が常勤しています。しかし件数の少ない病院では、非常勤が週に1~2回勤務しているだけ。病理医がいないまま、手術が行われることも少なくないといわれています。その場合、安全のために正常部分もかなり大きく切り取ることになります。

 実は859病院のうち300病院は、年間手術数が29件未満。そのような病院では、執刀医すら非常勤ということも珍しくありません。もちろん非常勤だから腕が悪いという話ではありませんが、現代医療は看護師や技師も含めたチーム医療を基本としています。外科医も病理医も常勤している病院のほうが、乳がん治療のチームワークがいいだろうことは容易に想像できます。

 年間100件以上こなしているのは203病院。全国の乳がん手術の約56%をカバーしています。しかし200件以上となると56病院、カバー率は29%です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性