著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

肺がん4期の大林宣彦さん 余命3カ月を“未定”にした治療は

公開日: 更新日:

 従来の抗がん剤がじゅうたん爆撃のように攻撃するイメージなら、これらはピンポイント攻撃のイメージ。“攻撃対象”が絞られることで、これらの薬は比較的副作用が軽い。「撮影と並行しながら治療」できたのはそのためでしょう。

 しかも、それぞれの薬に最適な患者の特徴が分かってきたことで、高い治療効果を挙げるケースがあるのです。大林さんは、そこにうまく合致した形でしょう。

 では、どんな人に薬がよく効くのか。そこが今回のポイントで、遺伝子検査がカギを握っています。たとえば、イレッサの効き目が高いのは、EGFR遺伝子が変異している人。薬の手引などには「EGFR遺伝子変異陽性」と書かれます。その変異があり、手術不能か再発した非小細胞肺がんの方が対象です。

 同じようにほかの9種類についても、薬にマッチする遺伝子の特徴が分かっています。逆にいえば、遺伝子検査の結果から薬にマッチしないと判明したら、これらの薬は使いません。薬の適応を調べる遺伝子検査はとても重要です。

 ちなみにイレッサは、1年~1年半で薬の耐性ができ、再びがんが増殖しやすくなることも分かってきました。新しいタイプの薬にも課題が見つかり、適宜、薬を替えながら治療します。

 全体として副作用が軽いと書きましたが、間質性肺炎など重篤な副作用もあります。元気に長生きする可能性を少しでも高めるには、医師と相談しながら治療の選択肢をしっかり見極めて、慎重に薬を使うことが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動