皮膚にピリピリ痛みと発疹 「帯状疱疹」患者は夏に増える
                         目の上や胸やお腹にできたブツブツ。今の季節なら虫刺されやかぶれと思うかもしれないが、「帯状疱疹」も疑った方がいい。放っておくと長い間痛みに苦しめられたり、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染やがんなどの重大病を見逃しかねない。皮膚科専門医でヘルペスに詳しい、「中野皮膚科クリニック」(東京・中野)の松尾光馬院長に話を聞いた。
 帯状疱疹の患者数の割合は1997年の1000人当たり3.61人から、5.18人(2014年)となった。宮崎県皮膚科医会が県内約9万3000人を調べた結果だ。18年間で43.5%増えた計算だが、この傾向に拍車がかかっているという。
■夏はウイルスへの免疫力が低下
 帯状疱疹は水ぼうそう(水痘)のウイルスが原因。水ぼうそうにかかった人なら誰でも発症の可能性がある。疲れやストレスに加え、加齢や病気、薬剤で免疫力が低下したときに発症しやすい。
「帯状疱疹の患者数は夏に多く、冬に少ない。そのため夏バテが原因といわれますが、正しくありません。本来、水痘・帯状疱疹ウイルスは熱に弱く、夏は感染力が落ちます。そのことにより水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力が低下するのです」
                    

 
                             
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                