著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

私立医科大学は大所帯 なぜ大勢の医師が働けるのか

公開日: 更新日:

 総収入が数百億円から1000億円にもなる私立医科大学。教職員は何人ぐらいいるのでしょうか。教職員数の詳細を公表している東京慈恵会医科大学の数字を見ていきましょう。

 まず医師数です。医学科教員のほとんど全員が医師と考えていいでしょう。有給・無給合わせて約2800人もいます。慈恵会医大の付属病院は4カ所、合計約2600床ですから、多すぎる気がします。

 しかしその半数以上が無給教員です。一般的に無給教員の多くは、2年間の臨床研修を終えている若手で、大学院生として医学博士を目指している医師たちです。ただ大半は研究の傍ら、関連病院などで生活費を稼いでいます。その際、大学院生の身分では低く見られてしまいます。そのため大学が「助教」などの肩書を与えているのです。すでに関連病院や診療所の医師として働いている人も、母校の無給教員になることがあります。定期的に母校に通って、最新の知識を仕入れたり、腕を磨いたりするためです。

■無給教員の多くは医学博士を目指す大学院生医師

 無給教員は医学部特有の制度です。国公私立を問わず、全国の全ての医学部で取り入れられています。医局のボス教授が配下の若手を関連病院に送り込み、実質的に支配していた時代には、手元の無給教員の人数がそのまま政治力に直結していました。また若手医師たちも、医局に属していない限り、いい病院に就職できないといわれていました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性