著者のコラム一覧
中野 ジェームズ修一フィジカルトレーナー

1971年、長野県生まれ。多くのアスリートから支持を受けているPTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー。株式会社スポーツモチベーション最高技術責任者。米国スポーツ医学会認定運動生理学士。多くのオリンピック選手や青山学院大学駅伝チームの箱根駅伝連覇を支えるなど、アスリートから絶大な信頼を寄せられている。「100トレ 医師とトレーナーが考えた100年時代の新健康体操」(徳間書店)が発売中。

運動にはクスリかそれ以上の効果が認められている

公開日: 更新日:

■「ややきついな」が負荷の目安

 しかし、いざ運動といっても、何をすればいいのか分からないという人は多いだろう。これは個人の悩みや希望によって変わってくる。たとえば「膝が痛い」なら、一般的には膝の周りの筋肉量の低下が問題なので筋トレが必要になる。「肥満を解消したい」なら、脂肪を燃やす有酸素運動が有効なのでウオーキングやジョギングが効果的。つまり、ポッコリお腹を引っ込めたい人が腹筋をしてもあまり効果がないということ。「運動をやってみたけど無駄だった」という人は、自分の悩みに合っていない運動をしていたのかもしれない。

 中野氏は「運動は、正しいやり方で必要な頻度と回数を行えば、必ず効果が出る」という。ただし、「弱い運動で効果を出すには長時間かかり、強い運動なら短時間で済む」という原則がある。

 たとえば、ウオーキング60分の消費カロリーはランニングならたった10分相当だ。どちらを選ぶかは個人の状況や好みになるが、強化したい筋肉や部位をしっかり意識しながら自分に合った負荷をかけないと、挫折や失敗の原因になる。「ややきついな」と感じるくらいの負荷が目安だ。

「そして、必ず必要なのが運動後のストレッチです。これをしないと疲労回復が遅くなる場合があります」

 次回から目的に応じたトレーニングとストレッチを中野氏に解説してもらう。

【連載】正しい運動で健康寿命を延ばす

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束