著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

インスタント食品に多く リンの食べ過ぎが老化を進める

公開日: 更新日:

 誰でも年は取りたくないものです。年齢を重ねること自体は自然の摂理ですから仕方のないことですが、体の老化はなるべく遅らせたいというのが、すべての皆さんの願いだと思います。老化を遅らせるにはどうすれば良いのでしょうか? 

 この点で最近注目されているのが、リンの取り過ぎと老化との関係です。抗老化遺伝子として知られている、クロトーという遺伝子があります。動物実験において、この遺伝子が働かないと動脈硬化や骨粗しょう症が進行して寿命が短くなるのですが、この時に血液のリン濃度が上昇し、リンの制限を行うとその老化の進行は食い止められたのです。このことから、食事からのリンの取り過ぎと、老化との関係が注目されました。そのメカニズムはまだ不明ですが、体で余分のリンがスムーズに排泄出来ないような状態になると、血管などに石灰化が起こりやすくなって、それが体の老化の一因となっているようです。

 リンは保存食品やインスタント食品に多く含まれていて、ソーセージやサラミなどの加工肉はその代表です。こうした加工肉を多く取る人は、寿命が短く心臓などの病気が多いというデータがありますが、塩分やリンの影響と考えるとつじつまは合う気がします。

 健康に年齢を重ねるためには、加工肉やインスタント食品を控えるのが、まずは科学的な老化予防と言えそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状