著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

「がん細胞があるかどうか」を確認する検査は最も重要

公開日: 更新日:

 がんの「確定診断」は、生検や手術によって切除された組織の病理診断によって行われます。つまり、専門の病理医は提出された検体を、顕微鏡でがん組織を確認して、がんという診断をつけるのです。必要な時は標本の免疫染色、遺伝子学的検査を追加して診断の確実性を高めます。

 多くの場合、患者の症状からは「がんではない」と考えられたとしても、がんと病理診断が下されれば、それに従って治療が行われることになります。病理診断は最も重要な診断なのです。エックス線、CT、PETなどの検査も、あくまで「影を映している」わけですから、確定診断ではありません。患者の病状が緊迫して一刻を争うような状況で、組織が採取しづらい場所にあり、臨床的にがんであることが間違いないと考えられる場合であれば、病理の確定診断なしに治療を行うこともあります。しかし、ほとんどはがんという病理診断があって治療が行われるのです。

 細胞診断は、組織ではなく剥離した細胞、つまり剥がれ落ちる細胞を観察するもので、喀痰、尿、胸水、腹水、脳脊髄液、胆汁、乳腺の分泌物などで行われます。また、がんを疑われる腫瘤に針を刺し、細胞を吸引して検体とする場合もあります。そこでがん細胞を見つけることによって、がんの診断ができます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!