秋の物悲しさはこれで解消 悲しくなったら空を見ろ

公開日: 更新日:


「思考や判断、記憶といった認知は脳だけが行うと考えられてきました。ところが最近は人の身体の状況も認知に少なからず影響を与えることが複数の研究報告によってわかってきたのです」

 例えば、うなずきながら人の話を聞くと、左右に顔を振りながら聞くより説得されやすい、重い荷物を背負うと坂が急勾配に見える、ドアを通り抜けると記憶が薄れやすくなるなど、その例は枚挙に暇がない。

 昔から心と身体はつながっていて精神的ストレスは身体面にさまざまな悪影響を及ぼすことが知られている。逆に身体の状況によって認知が変化するのではないか、という仮説はたくさんあるのだという。

 その代表となる理論が有名な「泣くから悲しい」というジェームズ・ランゲ説だ。この理論は「悲しいから泣く」というキャノン・バード説とは対照的に、「人は刺激を受けて悲しみという感情が湧きあがり、泣くという身体反応が表れる」のではなく「刺激を受けて泣くという身体反応が表れ、それに伴って悲しみが押し寄せる」という理論だ。

「これを科学的に説明しようというのが顔面フィードバック仮説です。顔面筋の状態が感情を規定するという理論で、これを証明するために、ボツリヌス毒素を注射で顔面に打って、一時的に顔面麻痺を起こして、他人の怒り顔をみたときの扁桃体の動きを観察した研究があります。怒り顔を見た扁桃体は通常、強く反応しますが、顔面麻痺が続いている間の扁桃体はほとんど反応しませんでした」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝