著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

私自身がんになって<6>菅原文太さんの妻からの手紙

公開日: 更新日:

 お花も頂いたのでお礼にお電話すると、こう言われました。

「中川先生が無症状の膀胱がんをご自身でエコーで早期発見されたのは、天の文太の導きかもしれません。文太は生前、『中川先生のおかげで寿命をまっとうできた』とよく話していました。そういえば、(キャスターの)小倉さんも先生も文太も、膀胱がんになる人はみんな、お酒が好きですから、早期発見は何よりですね」

 おっしゃる通りです。国立がん研究センターが約9万6000人を平均18年間追跡した調査があります。飲酒で顔が赤くなる人が、純アルコール量で1週間に151~300グラムを摂取すると、ほとんど飲まない人に比べて膀胱がんのリスクが約2倍に上昇したというのです。赤くならない男性は、アルコール量に関係なくリスクは上昇しませんでした。

 純アルコール量は20グラムで、ビールは中瓶1本、日本酒は1合、ウイスキーはダブル1杯、焼酎は0・6合です。1週間に151~300グラムは、ビールなら毎日中瓶1、2本飲むことになります。欧米では、アルコールと膀胱がんとの関係はないとされますが、日本人はアルコール分解力が弱いため、飲酒で赤ら顔になる人は膀胱がんとの関係がうかがえるのです。

 確かに、飲み過ぎによる脂肪肝がキッカケで、自分でエコー検査をするようになったことが、膀胱がんの早期発見につながりました。ある意味で“脂肪肝さまさま”ですが、ならないに越したことはありません。お酒が好きな読者の方は、節度ある飲酒を心掛けてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状