著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「死にたい」という親に「そんなこと言うな」は禁句です

公開日: 更新日:

 子どもはその現実を無条件で受け入れて、寄り添ってあげるべきなのだ。基本はまず、親の話を聞いてあげること。悲嘆にくれる親の話を聞くことは、子どもにとって決して愉快なことではないかもしれない。論理性、整合性にも欠けることが多い。それでも話を聞いてあげることだ。

 きちんとうなずきながら話を聞いたうえで、子どもは「もし、死なれたら自分はとても悲しい」「生きていてくれるだけでうれしい」という思いを伝えるべきなのである。

 一度や二度のやりとりで親の「死にたい」がやむことはないだろう。しかし、日ごろから子どもがそうしたメッセージを口にすることで、その記憶が親の脳にも定着し、思いは伝わるはずだ。老化、認知症による脳の萎縮によって物事の理解力が衰えているにせよ、子どもが悲しむことを喜ぶ親はまずいない。

 さらに親が塞ぎ込まないように、はじめての場所、あるいは楽しい思い出がある場所などに連れ出したり、親が喜ぶ過去の思い出話をしてみたりするのも脳にいい刺激を与える。親の「死にたい」に対して「そんなことを言っちゃダメ」とか「またはじまった」といった正面からの反発や否定の言葉は決して吐かないことだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動