著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「想定外」が効果的 数独より海外旅行が前頭葉を刺激する

公開日: 更新日:

「脳を使い続ける」「親の脳を悩ませる」ことが、認知症の発症、進行を遅らせるために有効であることは臨床経験の豊富な医師のおおむね一致した意見だ。だからこそ、認知症の高齢者、その予備群ともいえる中高年の子ども世代は、新しいことへの好奇心を失わずチャレンジを忘れないことだ。ルーティン化した生活をリセットするために、新しい交友関係、新しい趣味へのトライ、未体験のエリアへの旅、はじめての飲食店、スポットの訪問などを意識的に取り入れるべきだ。大切なことは少しでも好奇心が芽生えたら実行するということ。これが脳を使うこと、悩ますことにつながるのだ。

 認知症の親を持つ子どもは日ごろから親の好奇心を刺激し、さらに行動を促すことを忘れないほうがいい。たとえば、テレビを見ている親が「立川志の輔っておもしろいな」とつぶやいたら寄席に行く。「鹿の肉なんてうまいのかな?」ならジビエ専門店に足を運ぶ。「『万引き家族』とは変なタイトルだな」なら映画館に連れ出してみればいい。「『純烈』って変わったグループね」という高齢の母親ならスーパー銭湯へ連れて行くことだ。そうしたシーンでは、高齢な親にも新しい発見がある。「想定外」に対する心理的反応も生まれる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状