著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

スイッチOTCが多い外用鎮痛薬は合ったものを選びやすい

公開日: 更新日:

 医療用医薬品として使われていた薬が市販薬に転換したもの=スイッチOTCの一覧を見てみると、「鎮痛薬」が多いことがわかります。

「痛み」は主観的ですので、痛みのコントロールはセルフメディケーションの対象として最適といえます。加えて、鎮痛薬には内服薬だけでなく湿布や塗り薬といった外用薬も多く、これらは体に薬を直接入れないことから安全性が高い。また、安定性(薬の消費期限)の観点からも管理しやすいといえるでしょう。こうした理由から、鎮痛薬は医療用から市販薬にスイッチしやすいと考えられます。

 とりわけ、外用の鎮痛薬は選ぶポイントが明確なので、セルフメディケーションをしやすい薬といえるでしょう。例えば塗り薬であれば、かぶれなどの副作用がないことを前提ににおいや使用感で選べばOKです。

 湿布薬は大きく分けて冷感タイプと温感タイプの2種類があり、前者は捻挫など急性の痛みに、後者は腰痛など長引く痛みによいとされています。それ以外はにおいの強弱やサイズの特徴がある程度なので、市販薬の中でも自身で自分に合ったものを選択しやすいといえます。ただし、安全面には注意が必要なタイプもあります。ケトプロフェンには光線過敏症(日焼けのひどいような症状)という副作用が知られています。また、最近は粘着力の強い湿布も発売されていて、剥がれにくいというメリットがある一方で皮膚を傷つける(肌荒れを起こす)可能性も高くなっています。高齢者や肌の弱い方は貼り方だけでなく「剥がし方」にも注意を払いましょう。

 こうした注意点に留意すれば、外用の鎮痛薬は自分で選びやすい薬です。セルフメディケーション入門にいかがでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?