著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

使用日や使用感を記入 お薬手帳は“薬に関する日記”とする

公開日: 更新日:

 薬局で買うことができる市販薬=OTC医薬品の中には、検査、手術、歯科治療前に休薬が必要な薬があるため、治療前に医師に情報提供をしておく必要があります。また、商品名が似ていても成分が異なる場合があるので、情報提供をする際には商品名(フルネーム)を正しく伝えることが医療事故を未然に防ぐために重要です。

 OTC医薬品といえども医療者側と正確に情報を共有するためには、やはり「お薬手帳」の活用が有効になります。「お薬手帳って薬局でシールを貼る、あれでしょ」と簡単に思われるかもしれません。しかし、お薬手帳はシールを貼ることを目的に作られたものではありませんし、処方箋医薬品の情報共有のためだけに作られたものでもありません。

 お薬手帳は、医療機関や薬局、昨今では老健などの施設の職員や介護者ら、患者さんに関わるすべての人と、「薬に関係したあらゆること」を情報共有するためのものなのです。調剤薬局でもらう処方薬のシールの情報はもちろん、OTC医薬品を購入した際も、正しい名前を書く(または箱を切り取って貼る)ことをおすすめします。

 さらに、その時は何日使用したか、使用感はどうであったかを記入しておくとベストです。つまり、お薬手帳を「薬に関する日記帳」のように使うイメージです。お薬手帳を充実させることによって、「自分の症状に合った薬を管理しやすくなる」というセルフメディケーション時代に合った薬の管理が可能となります。

 また、情報共有を行うことによって、平時はもちろん、災害時にも医療機関との連携がスムーズになり、医療事故やミスの防止に大いに役立つことになるのです。今では「電子お薬手帳」も普及しつつありますので、電子機器に慣れた人は電子お薬手帳による管理もおすすめです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ