骨から出る物質で記憶力アップ 縄跳びには侮れない効果が

公開日: 更新日:

 脳の活性化と運動には密接な関係がある。有酸素運動のウオーキングやストレッチは効果の高い運動だ。

 東京都健康長寿医療センターによれば、1週間に90分(1日あたり15分程度)歩く人は、週に40分未満の人より認知機能が良いことが分かっている。

 脳の働きに欠かせない血流に影響するからだという。

「軽い運動でも、海馬の新生細胞が増えますし、アルツハイマー病の予防効果もあります」(本郷赤門前クリニック院長の吉田たかよし氏)

 その中でも近年、注目されているのが骨運動だ。

 2007年に、米コロンビア大学のジェラール・カーセンティ博士らの研究によって、骨を作る骨芽細胞から分泌されるメッセージ物質のひとつ、「オステオカルシン」が記憶力や認知機能に大きな役割を果たしていることが分かった。

「このオステオカルシンはタンパク質で、骨に衝撃が加わると分泌されます。これが記憶力アップにつながるのです。骨に刺激を与えるには、走ったりすることもいいです」(吉田たかよし氏)

 この「オステオカルシン」に関しては、17年にNHKの「ガッテン!」でも特集。その際、骨運動の例として、「かかと落とし」を取り上げていた。

 かかと落としは、背筋を伸ばし、両足を肩幅に開いて、ふくらはぎの筋肉を意識しながら、かかとを上げて、数秒静止。両足のかかとを床に下ろす。これで、〈骨に体重と動きによる加速度をかけた負荷を加え、体全体の骨に効率良く刺激を加える〉というもの。ただし、目標は1日30回以上となかなかハードルは高い。

■3分程度でOK

 もっと手軽な運動としておススメなのが、「縄跳び」だ。

 前出の吉田氏のクリニックでは、脳科学と学習医学を活用して受験生を合格させるためのトレーニングを行っている。学生には勉強の合間に縄跳びをさせることで、記憶力のアップを図っているという。

女性には2重跳び、男性には3重跳びを勧めています。みんな『3分でヘトヘトになる』と言いますから、長く跳べない。そのため時間的な負担にもなりません。オステオカルシンの分泌には年齢が関係ないので、中高年にも効果的。ただ、2重跳びができれば、オステオカルシンがたくさん出るということではありません。跳び方によって分泌量に差が出るわけではありません。踏み出して着地という運動に意味がありますので、出来る範囲でチャレンジしてください」

 縄跳びなら、雨の日でも広い室内ならできるし、マンションの玄関先でもできる。3~5分程度なら、ウオーキングよりも手軽な運動だ。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち