著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

高齢者が高血圧や高血糖の薬を飲み続けるのは考えもの

公開日: 更新日:

 そもそも血圧血糖値、コレステロール値を下げる目的は、10年後、20年後に脳卒中心筋梗塞になるリスクを回避することにある。75歳以上の後期高齢者が10年後、20年後の予防のために薬を服用する意味については、私自身、極めて否定的だ。かりに数値に多少の問題があったとしても、高齢者の場合は、食生活、生活習慣の見直しを中心に改善を図るべきだろう。薬についてつけ加えるなら、ほかの病気の治療薬にも、種類によっては認知症によく似た副作用が表れるものがあることを知っておいたほうがいい。

 高齢者の治療は「自覚症状をラクにする」ほうが本人の幸せにつながるし、子どもはそのための医者選びを見直してみるべきだ。「どこかが痛いわけでもない」「生活に不自由をきたしているわけではない」「自覚症状もない」のであれば、ただ長生きのためだけに毎日薬を飲むのは、考えたほうがいい。もちろん、血圧の高さが原因で毎日頭痛やめまいに悩まされていて、降下剤の服用でその症状が改善されるようなケースなどは例外だが……。

 いずれにせよ、高齢者がさまざまな薬を服用することは、認知症発症のリスクを高める可能性も否定できない。そもそも厚労省が正常とするさまざまな数値も、高齢者を基準に設定されているわけではない。それが寿命を延ばしたり、病気を予防したりすることを証明する日本人対象の大規模調査がほとんどないのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」