プロが集結し慢性痛に対応 慶大病院「痛み診療センター」

公開日: 更新日:

 日本人の6人に1人が悩まされているとされる「慢性痛」。しかし、長引く体の痛みの原因は、何かひとつの病気や障害に限られるわけでもない。そのため特定の診療科に通っていても、なかなか良くならない、痛み止めを飲んでも効かない、と諦めている人は多い。

 そんな慢性痛に対して、多角的な視点(集学的治療)で痛みの緩和を行っている診療部門がある。昨年6月に慶応大学病院に開設された「痛み診療センター」だ。診療に当たるのは、麻酔科、リハビリ科、整形外科、精神科を中心とした複数の診療科の医師。どのような理由から開設されたのか。小杉志都子センター長が言う。

「痛みは同じ疾患が原因でも、さまざまな要因が重なって慢性化していて、それも患者さん一人一人で違います。例えば腰痛で、ブロック注射をしただけでは不十分で、本当は体を動かしてもらった方がいい場合があります。それには、どんな運動をどの程度すればいいのか、それも患者さんによって異なり、疼痛専門の理学療法士が指導した方がいい。このように痛みの要因に合わせた治療を行うには、複数の診療科の専門知識を集約した体制が必要だったのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」