著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

「経済毒性」がん治療による経済的な副作用も考えるべき

公開日: 更新日:

 慢性骨髄性白血病は、かつては骨髄移植をしなければ助からない病気でした。それが分子標的薬の「イマチニブ」という特効薬が登場し、多くの患者は病気をコントロールすることができるようになりました。内服さえしていれば、健康な人と同じように生活できるようになったのです。

 しかし、このイマチニブは薬価が高額なのが問題で、かつては1錠3100円で、これを1日2~4錠内服しなければいけません。高額療養費制度の対象になっていることもあり、実際の患者負担はもっと少ない金額です。現在ではもっと低額となり、ジェネリック薬もあります。ただ、イマチニブはいつまで内服しなければならないのかがはっきりとは分かりません。以前は、イマチニブの医療費の支払いが負担になり、患者が治療を中断せざるを得ないような切実な事態もありました。

 最近は、さらに高額な分子標的薬がいくつも登場し、免疫チェックポイント阻害剤に至っては1000万円単位です。幸い日本は国民皆保険制度で、高額療養費制度などの公的保険制度が整備されているので、患者の自己負担は軽減されてはいます。しかし、それでも患者のライフスタイルに影響しているといえます。このような治療に伴う経済的な負担が、ライフスタイルに影響を及ぼすものを「経済毒性」と呼ぶようです。薬の体に及ぼす副作用=毒性と同様に、経済的な副作用も考えるべきというわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」