【耳】耳かきの回数が少ないからアカがたまるは大ウソ

公開日: 更新日:

 水泳のシーズン。プールや海で泳ぐ前に、ツバを指で耳穴に入れてから泳ぐ人はいないだろうか。

 実際、自分も子供のころに泳ぐ前には必ずやっていた。ツバが膜となって耳穴への水の浸入を防ぐ(耳栓の代わり)という考えで、誰ともなく周囲の子供たちもみんなやっていた行為だ。しかし、大人になって耳の構造をよく知ると、全く無意味だったことに気付かされた。

 このような水泳前の無意味な習慣が広まったのも、「耳に水が入ると中耳炎になる」という誤解があるからだ。

 耳の入り口から鼓膜までが「外耳」で、その奥に「中耳」がある。外耳と中耳は鼓膜で閉ざされているので、水泳をして中耳に水が入ることはない。耳鼻咽喉科・日本橋大河原クリニック(東京都中央区)の大河原大次院長が言う。

「いまだに大人でも誤解している人が多くいます。昭和初期の認識が誤って伝わっているのです。昔は鼻が悪くて鼻汁を垂らしている子供がたくさんいました。そのような状態だと、中耳と鼻を通じている耳管に細菌が入り込んで中耳炎を起こしやすくなります。急性中耳炎を繰り返すと、慢性中耳炎に移行して鼓膜に穴が開いた状態になります。そういう子供たちが水泳で中耳に水が入り、急性中耳炎を起こしていたのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ