【耳】耳かきの回数が少ないからアカがたまるは大ウソ

公開日: 更新日:

「耳アカがたまっている人で、お風呂や水泳の後に聞こえが悪くなって、突発性難聴ではないかと思って受診する人が時々います。耳アカが水で膨張して詰まってしまうのです。このような人の多くは、耳かきの頻度が少ないから耳アカがたまるのではなく、むしろ逆。やり方の悪い耳かきを頻繁にやって、耳アカを耳の奥に押し込んでしまっているのです」

 外耳道は約3センチあり、耳の入り口に近い方の軟骨部と鼓膜に近い方の骨部に分かれている。軟骨部は皮下組織が厚く、耳毛、耳垢腺、皮脂腺などがある。骨部は骨の上に皮膚が覆っている構造で、とても敏感で、傷つきやすい特徴がある。

 外耳道の皮膚の細胞は、鼓膜の方から耳の入り口に向かってゆっくり移動している。そして、入り口から1センチくらいのところへ来ると、細胞がはがれ、耳垢腺から出る分泌物やホコリなどと混じり合ってできるのが耳アカだ。この皮膚の代謝サイクルの期間は1カ月くらい。自然に外に排出されるので、頻繁に耳掃除をする必要はないのだ。それでも、耳かきしたい場合は、どのような器具を使うのがいいのか。

「金属製は傷つきやすいのでお勧めできません。選ぶなら弾力性のある竹製のものです。綿棒は耳アカを押し込んでしまいますし、固く巻いているのでよくありません。耳かきは、やっても月1回くらい。耳の入り口付近を軽くかく程度で十分です」(大河原院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑