著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

思春期の子供は診察料を惜しんで性病をいくつもためこむ

公開日: 更新日:

 今ではインターネットで何でも簡単に調べられるので、子供でも自分の性器の症状で性感染症だと見当がつきます。どこに行けばコッソリ、匿名で受診できるかも調べられるでしょう。

 しかし、20年前(1990年代後半)となると、今とは少し様子が違います。当時、ルーズソックスをはいた制服姿の女子高生で、診療所の待合室がいっぱいになったことがありました。当然、順番待ちをしている大人の患者さんたちはビックリです。高校生は性感染症にかかっても親には言えず、お金がないのでなかなか受診しません。それで困って最初は親友に相談するのでしょう。すると友達の間で200円、300円と治療費のカンパを募り、病気になった子の付き添いとして、みんなで診療所にやってくるのです。

 当時の女子高生の患者さんには特徴がありました。1つの性感染症だけで受診するとお金がもったいないので、病気を3つくらいためる傾向があったのです。女性はおりものが増える程度で症状が乏しい「クラミジア」や「淋病」では、まだ受診しません。性器周辺にイボができる「尖圭(せんけい)コンジローマ」を合併すると、見た目が悪くなるので受診するのです。お子さんが思春期になれば、誰でも性感染症のリスクがあります。家庭内で子供が性感染症の相談ができる親子関係を築いておくことが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー