著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

仁科亜季子さんは38歳で子宮頸がん発覚 HPVワクチンの現状は?

公開日: 更新日:

 ワクチン導入前の1993年度生まれが20歳時に子宮頚がん発症リスクを1とすると、公的負担でワクチン接種ができた99年度生まれまでの学年は、相対リスクがほぼ0・3に落ち着いています。当時のワクチンは、7割の子宮頚がんを抑えるといわれていましたから、ほぼその通りの結果です。

 一方、定期接種ができていたころの接種率は7割ですから、0・7×0・7=0・49。対象学年は、ほぼ半数の女子学生が子宮頚がんにならずに済むことになりましたが、接種率がゼロ近くになったことで、リスクはワクチン導入前の状態に戻っています。ワクチンを接種しないリスクが、明らかです。

 そんな状況を受け、実質中止状態を見直す動きが相次いでいます。接種を見送っているうちに、公費負担対象年齢を上回った人などから「われわれにも公費負担を」という声が上がっていますが、HPVはセックスで感染するため、成人女性でセックス体験があると、すでに感染している可能性があり、接種の意味はありません。もし成人女性が接種するなら、HPV感染の有無を調べてからがよいでしょう。

 HPVはセックスが媒介するため、子宮以外の部位にも、男性にも感染します。オーラルセックスの広がりで、男女ともに中咽頭がんが急増。ペニスや肛門、膣、外陰部などもがんになることがあります。ちなみに性器が外部に露出しているペニスは、皮をむいてしっかり洗うことで、感染リスクを抑えることができる可能性があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所