著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

450人以上の死に寄り添ってきた訪問診療医“自らの死に方”

公開日: 更新日:

 定年退職を機に外科医から訪問診療医に転身した小堀さん。最初の数年間は患者やその家族に求められるまま、最期を迎える頃合いになると病院に搬送し、生き永らえるための措置をしてきた。ところが何人かの患者をみとるうちに、病院での延命が必ずしもベストとは限らないことに気がついたという。

「病院で積極的な治療を受けて延命するのか、在宅で穏やかな死を迎えるのか、それぞれの最期にはそれぞれの選択があります。訪問診療を通して患者やその家族と長く付き合っていれば、多くの情報を共有しますし、信頼関係も生まれます。そうなると患者や家族の意向を踏まえつつ納得がいく最期を迎えられるように、総合的な判断を下せるようになるのです」

 その結果、在宅でみとるケースが増えた。現在は75%が在宅死だという。

 それでは小堀さん本人は、どのような最期を迎えたいと考えているのか。450人以上の死に寄り添ってきた経験から導き出した答えはどんなものなのだろうか。

「私自身は、病院にするのか自宅にするのか、最期を迎える場所を決めていません。自分がどのように衰えていくのか、体力を失っていくのかは、まだ分かりませんからね。体の状態がどのように推移していくのかによっても違ってきますから、現段階で計画を立てることはできません。ただはっきりと言えることは、体が動く限りは医師の仕事を続けたいということ。このまま訪問診療に取り組んでいきたいです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情