著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ポールは高尾山の頂上で「かき揚げそば」をリクエストした

公開日: 更新日:

 前回のこのコラムで紹介したように、ポールとリンダの菜食主義への転換のきっかけは動物愛護の思いからでしたが、それが次第に人間の健康の問題あるいはエコロジーへの関心にまで及んでいきました。2人の世界に向けたメッセージ発信は、ジョンとヨーコのそれとは異なる性質のものではありましたが、その影響力は小さくはありませんでした。

 その後、残念なことにリンダは乳がんを患い、98年に56歳で生涯を閉じます。しかし、ポールはリンダの死後も菜食主義生活を続けます。2002年の来日の折には、ポールは東京・八王子にある高尾山に登ります。ある報道によれば、頂上にある日本食堂でかき揚げそばを注文します。ちなみに、ポールはその時、かき揚げはアツアツのそばの上ではなく、別の皿に盛り付けてもらったそうです。その理由は定かではありませんが、もしかすると動物性の食材が入っていないかを確かめたのかもしれません。

 その頃、すでにポールはヨーコらとともに「月曜日には肉を食べるのをやめよう」をスローガンにした「ミートフリー・マンデー(Meat free Monday)」という啓蒙運動をスタートさせています。牛のゲップによるCO²排出を含めて、肉牛飼育に付随したさまざまな大気汚染の可能性を指摘し、肉牛生産の抑制を訴えたメッセージも発信しています。そして、ポールは当時の英国キャメロン首相宛てにつづった手紙を公開しています。それによれば、「ミートフリー・マンデー」の広がりは、地球と人類の未来を守ることに寄与すると述べています。「(食肉の大量生産によって)有害な温室効果ガスが生み出され、土壌、水、エネルギーなどの貴重な資源は次第に消耗し、持続不可能なレベルに達する」とした上で、地球環境の悪化、気候変動、多様な動植物の「種」の絶滅の危険性を指摘しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑