著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ポールは高尾山の頂上で「かき揚げそば」をリクエストした

公開日: 更新日:

 前回のこのコラムで紹介したように、ポールとリンダの菜食主義への転換のきっかけは動物愛護の思いからでしたが、それが次第に人間の健康の問題あるいはエコロジーへの関心にまで及んでいきました。2人の世界に向けたメッセージ発信は、ジョンとヨーコのそれとは異なる性質のものではありましたが、その影響力は小さくはありませんでした。

 その後、残念なことにリンダは乳がんを患い、98年に56歳で生涯を閉じます。しかし、ポールはリンダの死後も菜食主義生活を続けます。2002年の来日の折には、ポールは東京・八王子にある高尾山に登ります。ある報道によれば、頂上にある日本食堂でかき揚げそばを注文します。ちなみに、ポールはその時、かき揚げはアツアツのそばの上ではなく、別の皿に盛り付けてもらったそうです。その理由は定かではありませんが、もしかすると動物性の食材が入っていないかを確かめたのかもしれません。

 その頃、すでにポールはヨーコらとともに「月曜日には肉を食べるのをやめよう」をスローガンにした「ミートフリー・マンデー(Meat free Monday)」という啓蒙運動をスタートさせています。牛のゲップによるCO²排出を含めて、肉牛飼育に付随したさまざまな大気汚染の可能性を指摘し、肉牛生産の抑制を訴えたメッセージも発信しています。そして、ポールは当時の英国キャメロン首相宛てにつづった手紙を公開しています。それによれば、「ミートフリー・マンデー」の広がりは、地球と人類の未来を守ることに寄与すると述べています。「(食肉の大量生産によって)有害な温室効果ガスが生み出され、土壌、水、エネルギーなどの貴重な資源は次第に消耗し、持続不可能なレベルに達する」とした上で、地球環境の悪化、気候変動、多様な動植物の「種」の絶滅の危険性を指摘しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声