著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

日付が変わる前に眠りにつくと肥満を予防できる? 米国で論文が

公開日: 更新日:

 世界的に見ると、肥満の人は増加していることが知られています。現代社会を生きる人はまた、睡眠時間が短い傾向にあることも知られており、睡眠不足と肥満の関連性が指摘されてきました。

 しかし、肥満のリスクを高める就寝や起床のタイミングについて、詳しいことは分かっていませんでした。そんな中、睡眠状況と肥満の関連性を検討した研究論文が、米国医師会が発行しているオープンアクセスジャーナルの2021年6月号に掲載されました。

 この研究では26カ国に在住している13万6652人(女性59・8%、平均51・0歳、平均睡眠時間7・8時間)が解析対象となっています。研究参加者の就寝および起床の時刻、夜間の睡眠時間や昼寝の有無などが調査され、肥満(身長と体重で算出される体格指数BMIで30以上)や腹部肥満(腹囲が男性で102センチ以上、女性で88センチ以上)との関連性が検討されました。なお、研究結果に影響を与えうる年齢、性別、教育水準、喫煙・飲酒状況などの因子について、統計的に補正を行い解析されています。

 その結果、就寝時間が午後8時から10時の人と比較して、午前0時以降の人では肥満の割合が1・2倍、腹部肥満の割合も1・2倍、統計学的にも有意に高いことが示されました。特に午前2時から6時の間に就寝していた人では、肥満の割合が1・35倍、腹部肥満の割合が1・38倍と、最も高くなりました。一方で、起床時間と肥満に明確な関連性は認められませんでした。

 肥満は将来的な健康リスクと関連していることが複数の研究で示されています。肥満を予防するためには食事の内容や頻度、その摂取量に配慮することに加え、日付が変わる前に就寝し、夜間の睡眠時間を長く確保することが効果的かもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督