著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「出会いに感謝」「苦労と握手」若手医師に伝える心構え

公開日: 更新日:

 前回まで若手医師の手術指導についてお話ししてきました。

 若手が手術に臨むには、基本的な手技と局所解剖の知識を身につけることが大前提なのはもちろん、メンタルとフィジカルのコンディションをしっかり整えることも求められます。また、患者さんの命を預かるわけですから妥協は許されませんし、強烈なプレッシャーを受ける場面もたくさん訪れます。そのため、指導者側が厳しい言葉で指導する場合も少なくありません。そうした環境を乗り越えられる若手が外科医としてのスタートラインに立てるのです。

 さらに、若手にとって何より重要なのは「“出会い”に対してしっかりと感謝できるかどうか」です。自分が携わる多くの患者さん、さまざまな病気、与えられた環境……そういったすべての出会いに対し、「ああ、このために自分はここまでやってきたんだな」といった思いから、感謝できるかどうか。これは、外科医として成長するための“入り口”といっていいかもしれません。

 また、「苦労と握手できるかどうか」も大切です。自分にとってすごくつらい出来事や艱難辛苦に見舞われたとき、逃げ出したりせずに真正面から受け止める。どんなに難しい局面に立たされても、原点にさかのぼって理由を探せば次のステージに進むためのヒントが見えてきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝