著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「出会いに感謝」「苦労と握手」若手医師に伝える心構え

公開日: 更新日:

 前回まで若手医師の手術指導についてお話ししてきました。

 若手が手術に臨むには、基本的な手技と局所解剖の知識を身につけることが大前提なのはもちろん、メンタルとフィジカルのコンディションをしっかり整えることも求められます。また、患者さんの命を預かるわけですから妥協は許されませんし、強烈なプレッシャーを受ける場面もたくさん訪れます。そのため、指導者側が厳しい言葉で指導する場合も少なくありません。そうした環境を乗り越えられる若手が外科医としてのスタートラインに立てるのです。

 さらに、若手にとって何より重要なのは「“出会い”に対してしっかりと感謝できるかどうか」です。自分が携わる多くの患者さん、さまざまな病気、与えられた環境……そういったすべての出会いに対し、「ああ、このために自分はここまでやってきたんだな」といった思いから、感謝できるかどうか。これは、外科医として成長するための“入り口”といっていいかもしれません。

 また、「苦労と握手できるかどうか」も大切です。自分にとってすごくつらい出来事や艱難辛苦に見舞われたとき、逃げ出したりせずに真正面から受け止める。どんなに難しい局面に立たされても、原点にさかのぼって理由を探せば次のステージに進むためのヒントが見えてきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束