著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

アブには濃度30%のディート入り虫除けスプレーが効果あり

公開日: 更新日:

 幸運なことに、私はまだアブに刺されたことがありません。もしかすると子供の頃、1回ぐらいは刺されたかもしれませんが、記憶にないので多分未経験だと思います。しかし知り合いの中に登山好きがいて、刺されたことがあると言っています。登っている最中に後をずっとつけてきて、すきを見つけて刺してくるのだそうです。またアユ釣りが好きな知人に聞いたところ、アブは難敵で、釣行のたびに狙われるそうです。かなりのスピードで飛んできて、ずっと顔の周りを飛び回っているのだとか。

 アブといっても種類はいろいろ。日本には100種類ほどのアブがいます。そのうち吸血性のものは10種類ほどで、残りは花の密を主食にしたり、別の昆虫を食べたりして生活しています。また吸血性のアブでも、血を吸うのは産卵が近い雌に限られます。雄や若い雌は、樹液などを食べて暮らしています。

 吸血性のアブは、棲んでいる場所で大きく2つのグループに分けることができます。牧場や民家の近くに棲んでいるグループと、山奥の清流周辺に棲んでいるグループです。前者の代表はヤマトアブと、ウシアブやアカウシアブなどで、名前の通りウシなどの家畜を主なターゲットにしています。後者の代表はイヨシロオビアブやキンイロアブです。登山や渓流釣りで問題になるのは、こちらのアブです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」