著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

アブには濃度30%のディート入り虫除けスプレーが効果あり

公開日: 更新日:

 皮膚を食い破るという吸血の方法は、ブヨとよく似ています。ただしブヨの唾液には鎮痛成分が含まれているため、刺された直後はほとんど痛みを感じません。ところがアブにはそんな気遣いが一切ないため、咬まれた瞬間にチクっと結構強い痛みを感じるそうです。その点、ブヨのほうがまだ優しさがあります。

 アブに刺されると数時間後に赤く腫れ、強い痒みが出てきます。普通は2~3日で腫れも痒みも治まりますが、人によっては1週間以上続き、水ぶくれができたり、化膿することもあります。痒みの原因はアブの唾液なので、刺されたらポイズン・リムーバーで吸い出し、きれいな水でよく洗って、抗ヒスタミン軟膏などを塗るのが、応急処置の定番です。

 アブが体に取りついて吸血しているのを見つけたら、迷わず手で叩いて潰してしまえ、とネット記事に書かれていました。しかし初めての人には、かなり勇気が必要かもしれません。それよりは、最初から忌避剤を使ったほうがマシでしょう。 ディート(DEET)入りの虫除けスプレーが効果的です。ディートは太平洋戦争のジャングル戦で、蚊の被害を防ぐためにアメリカ軍が開発した薬剤です。殺虫性はありませんが、蚊だけでなく、ブヨやトコジラミ、さらにマダニやヒルなど昆虫以外の毒虫にも、強い忌避効果を発揮します。1950年代から民生用としても使われ始めたのですが、これを上回る薬剤がいまのところ見つかっていないため、いまでも世界中で使われ続けています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」