コロナ禍の新生活が「難聴」のリスクを高める 30~40代で聞こえづらくなる人も

公開日: 更新日:

 本紙毎週月曜発売号の連載認知症を予防する補聴器のすべて」でも紹介している通り、難聴は認知症のリスクをかなり上げる。慶応義塾大学病院耳鼻咽喉科の神崎晶医師に話を聞いた。

「難聴に関しては、早ければ30代後半や40代前半から始まっている可能性があります」

 動物実験で、こんな結果が出ている。実験用マウスに大きい音を聞かせると、その時は問題なくても、しばらくすると「聞こえ」が悪くなる。

「これは人間にも当てはまる可能性があり、若い時に大きい音を日常的に聞いていると、音の振動を電気信号に変えて脳に伝える役割をする内耳の有毛細胞が壊れ、早い段階から耳の聞こえが悪くなりやすい。有毛細胞は一度壊れると再生しないので、落ちた聴力は元には戻せません」

 音のボリュームは大きいほど有毛細胞が壊れやすく、またヘッドホンやイヤホンの長時間の連続使用がより有毛細胞を壊しやすくする。新型コロナでオンラインでの会議や打ち合わせが主になり、一日の大半をヘッドホンをつけて過ごす人もいるだろう。これは、確実に難聴のリスクを高める。WHO(世界保健機関)は、イヤホンで大音量の音楽を聴き続ける若者が増えたことから、10億人以上が将来、難聴を抱えると指摘している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」