著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

在宅医療が病院と大きく違うのは、コミュニケーションの多さ

公開日: 更新日:

「在宅医療」と「病院」にはいろいろ違いがありますが、中でも特に際立っているのが、患者さん側と医療スタッフ側とのコミュニケーション(会話)の多さです。

 しかもそれは、私たちから患者さん側に伝える病状や今後の見通しといった療養や実務に関する説明事項にとどまらず、患者さんからもたくさんのお話を伺います。

 これが病院ならば、忙しく立ち回る医師や看護師と長話をすることは、つい気後れしがち。しかし、在宅医療の場合は大丈夫です。

 そのため患者さんから病気に関する素朴な質問をはじめ、時に余命時期といった普通なら深刻過ぎて言葉を濁すような内容についても、普通に会話の中でやりとりすることがあります。特に私たちと患者さん、ご家族との間で十分な信頼関係が出来上がっている場合には、笑顔を交えながら、和やかにお話しするケースも少なくありません。

 患者さん自身が雑談の中などで自分の人生を振り返り、ご家族も初めて聞くような心に残る思い出や、場合によっては悔恨の思いを披露されることもあります。そんな時はいつも共感し、励まし、一緒に笑い、時間を共有するように努めています。それはその会話が不安やこだわりの心を溶かし、患者さんの心を整える効果があると信じているからです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」