「脂質=油」はわれわれの心臓に大きな影響を与える
                        
 また日本の研究では、青魚に多く含まれる多価不飽和脂肪酸(オメガ3系脂肪酸)には心臓を保護する作用があることが報告されています。心臓に存在するマクロファージがオメガ3脂肪酸から生成する脂肪酸代謝物(18-HEPE)によって、心臓の炎症や線維化が抑制され、心機能を改善することがわかったのです。
 ほかにも、オメガ3系脂肪酸は心臓疾患のリスク因子である肥満や、糖尿病に関係するインスリン抵抗性を改善することが知られています。
■中高年はコレステロール管理が大切
 こうした脂質と心臓に関する数々の研究結果はもちろん、私のこれまでの経験からみても、中高年が加齢による心臓疾患を予防または回避するために最も重視してコントロールしたほうがいい危険因子はコレステロールだと考えています。
 コレステロールは体を正常に保つ働きがある重要な脂質ですが、LDLコレステロールが増えすぎると血管の壁に蓄積して動脈硬化の原因になります。動脈硬化は心臓疾患や脳卒中の大きなリスク因子で、突然死を招く危険がアップします。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                