著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

大掛かりな手術か低侵襲か…どちらかしかできない医師が増えている

公開日: 更新日:

 こうした現状を見ると、近い将来、低侵襲治療しかできない医師ばかりが増えてしまうことが予想されます。そうなれば、「低侵襲治療で対応できない心臓病は治療しない」という時代がやってくるでしょう。患者さんが救いを求めて医療機関を訪れても、「カテーテルや低侵襲手術ができない人は治療対象外です」と切り捨てられてしまうのです。

 そうした状況に合わせ、大掛かりな手術が必要になる前の段階で、低侵襲治療による介入をしてしまう流れが強くなることも考えられます。ただ、これは本来であれば治療の必要がない人への過剰治療が行われる危険があります。また、これまでなら大掛かりな手術が必要な患者さんに低侵襲治療を行い、有害な状況を残したまま治療を進めるケースが増える可能性もあります。低侵襲化への傾倒がこれからの医療の大きな落とし穴になるかもしれません。

 そうはいっても、こうした大きな流れは変わらないでしょう。過去の大きな戦争を振り返ってみると、時代が進むにつれて大口径の主砲を搭載した大戦艦が不要になってきます。性能が向上する航空機の戦力などに取って代わられるのです。さらに、レーダーや通信技術の進化により、場合によっては無人機やバーチャルな空間での交戦で終わったり、物理的な衝突はないまま外交や経済のやりとりだけで戦いの決着がつく時代になりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋