著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

採用基準の“肝”は「患者の生活を丸ごと支える」覚悟があるかどうか

公開日: 更新日:

 これまでにもお伝えしてきましたが、在宅医療で働くスタッフを採用する時の基準として重要視しているポイントは、他のスタッフとの協調性ももちろんですが、「自宅だからこそ自分らしく患者さんが過ごせる」という価値観を他のみんなと共有し、それを実現するために、できる限り取り組めるかということです。

 この採用基準を明確に設けるきっかけとなった、ある経験を紹介したいと思います。

 それは当院が開院して7カ月ほど経った頃、20代半ばの看護師を採用しました。もともと病棟の勤務である程度経験を積んできた女性で、在宅診療という新しい場所で自分の仕事の幅を広げたいという前向きな動機で入職してきたのです。ところが当時、診療所内の業務の取り組み方が、各スタッフが自分が担当する業務を丸抱えし、詳細な内容については担当者以外分からない……という状況。いわゆる「属人化」していたため、忙しいスタッフと、そうでないスタッフとで二極化しており、彼女は後者のスタッフとなったのでした。

 実際そのスタッフは携帯でゲームをしたり、SNSで「暇だー」とつぶやいたり、時に医療事務のスタッフに話しかけては、プライベートな無駄話を延々としたりしていました。医療事務のスタッフにとっては算定業務の邪魔をされるわけで、その結果、現場の診療パートナーは内勤の後方支援が受けられず、移動の車の中で事務処理をするといった最悪な状況となっていました。最終的には残念ながら解雇としたのですが、なんとも後味の悪いこととなってしまいました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に