著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

大腸がん検診はいつから始めるべきか 発見できれば死者を減らせる

公開日: 更新日:

 がん検診といわれる検査の多くは、その検査によってがんを見つけることはできても、そのがんで亡くなる人を減らしたりはできないことがほとんどです。しかし、がんで亡くなる人を減らす効果が確認されている検診もあり、そのひとつが「大腸がん検診」です。

 大腸がん検診は、便に微量な出血が見られるかどうかを判定する便潜血検査と、大腸の中に管を入れて調べる大腸内視鏡検査とを組み合わせて行うことが一般的です。病気のリスクが高いと考えられる時には最初から内視鏡検査を行いますし、そうでない場合には最初に便潜血検査を行って、陽性になった時に大腸内視鏡検査を行うのです。

 日本では便潜血を主体とした検診が40歳以上の年齢で推奨されています。その一方で欧米では、50歳以上で検診を行うことが普通でした。しかし、最近その常識も変わりつつあります。今年の米医師会のがん専門誌に掲載された論文では、女性看護師を対象としたデータを活用して、内視鏡検査を行った年齢と、大腸がんのリスクとの関係を検証しています。

 それによると、45歳より前に大腸内視鏡検査を行うと、行わない場合と比較して、その後の大腸がんのリスクが6割以上も低下していました。50歳以上で行う検査よりも、高い効果が確認されたのです。40歳を越えたら、なるべく早い時期から大腸がん検診は始めるべきであるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い