著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

コロナ太りと認知症の意外な関係 リスク2倍アップの可能性も

公開日: 更新日:

 糖尿病網膜症、糖尿病神経障害も、直接的にではないにしろ、脳へダメージを与えます。糖尿病網膜症では失明の危険がありますし、糖尿病神経障害ではちょっとした傷から壊疽を招き、脚の切断という最悪の事態に至りかねません。いずれも活動量の低下、社会的孤立につながりやすく、認知症になりやすくなります。

■ちょっと太っただけ…の落とし穴

 肥満が関係するほかの病気、具体的には高血圧脂質異常症なども認知症に関係しています。それについては、次の回で触れたいと思います。

 糖尿病をはじめとする生活習慣病が厄介なのは、自覚症状がなかなか出てこない点です。肥満は、「生活習慣病かもしれませんよ」という指標だと捉えてください。太っているけれども健康、という人はいません。肥満そのものより、生活習慣病などさまざまな病気を合併していることが問題なのです。ぜひ今日から、食生活の見直しと、適度な運動を始めてもらいたいと思います。

 ここまで読んで、「肥満までいっていない。2~3キロ太った程度だから大丈夫」と安心した人もいるかもしれませんね。体重2~3キロくらいなら、大したことがないと思えます。ただ、そういう場合、高性能の体組成計で測定すると、筋肉量も数キロ落ちていて、自分が思っている以上の脂肪がついています。

 太るのは簡単ですが、ついた脂肪を落とすのは大変です。重くなってからでは、体を動かすことが、より苦になります。そうなる前に、ぜひ対策を!

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ