著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

コロナ太りと認知症の意外な関係 リスク2倍アップの可能性も

公開日: 更新日:

 コロナ禍で太った人、活動量が減った人、何か対策を講じていますか? このまま解消されず、それどころか体重増加が今後も続くようなら、それが、将来の認知症リスクへ押し上げる可能性があります。

 体重増加の先にあるのは、言うまでもなく肥満です。肥満は、世界的権威のある医学雑誌「ランセット」で、認知症リスクを増加させることが報告されています。

 さらに、肥満はさまざまな病気に関係しています。ざっと挙げると、糖尿病脂質異常症、高血圧、高尿酸血症・痛風、心臓病脳梗塞。また、月経異常や妊娠合併症といった産婦人科疾患、睡眠時無呼吸疾患、がん、整形外科領域の疾患とも深い関係があります。そして、肥満が関係する病気は、認知症にも関係しているものが多いのです。

 たとえば糖尿病。生活習慣病の中でも、認知症の最大の敵といっていいでしょう。認知症に2倍なりやすいというデータがあります。

 糖尿病になると、インスリンの分泌や働きが悪くなります。食事をすると血糖値が上昇しますが、健康な人ではインスリンによってブドウ糖が細胞にエネルギー源として利用され、血糖値が元に戻ります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」