著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

検査で「異常なし。大丈夫」と言われても油断しない

公開日: 更新日:

 認知症を疑うべき点は、「変化」です。これまでの暮らしぶりや仕事ぶりから考えて、「何かおかしい」と感じる変化はないか? それを繰り返していないか? 最初に気付くのは、恐らくご自身です。そういった場合、ぜひ勇気を持って、医療機関を受診して欲しいと思います。

 では、どういったところを受診すればいいのか?

 ポイントは、診療科では選ばないことです。病院では精神科、脳神経内科、脳神経外科、老年科などがありますが、それぞれの科でも認知症を得意とする先生とそうでない先生がいます。なので、「もの忘れ外来」などと銘打った認知症の専門外来を受診されるのがよいでしょう。また、各地域には認知症疾患医療センターがあります。そちらを受診することもよいと思います。

 認知症を専門とする医師なら、「認知症が心配で」と受診者がおっしゃる場合、まずは面談で現在の状態やこれまでにかかった病気などを伺います。そして病気の鑑別のため、認知機能検査、血液検査、脳画像検査(MRIやCT検査)を行うでしょう。

 認知機能の評価は「長谷川式簡易知能評価スケール」や「ミニメンタルステート検査」といった神経心理学検査で行います。ここでは、今日の日付や場所などの認識、単純な計算や字を読んだり図形を描いてもらうなどの作業をしたりします。脳画像検査では、脳の形態から脳の萎縮の度合いを調べ、認知症の鑑別診断をしていきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ