著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

カロリー制限でアンチエイジングは可能か? 動物実験では相反する結果も

公開日: 更新日:

 ところがその後、アメリカの国立老化研究所から、ウィスコンシン大学と同様の研究の結果が出てきたのですが、こちらはカロリー制限による長寿効果は見られなかったと結論づけています。

 両者の違いは、食事内容にありました。ウィスコンシン大学では、人工的に調節されたエサに、ビタミンやミネラルなどを足して与えており、国立老化研究所のほうは天然食材を食べさせていました。

 つまり普通の食事をしている限り、腹七分目程度では、アンチエイジング効果は得られにくいことになります。人工的なバランス栄養食を少なく食べて、適切なサプリメントを取っていれば、老化を遅らせることができそうですが、それを毎日、数十年にわたって続けるのは、まず不可能です。

 それ以前に、カロリーを3割減らせというのが、大半の人にとって無理な相談です。マウスやサルだって、おりに入れられて無理やりカロリー制限をさせられていたに過ぎないのです。

 そこで、カロリーの総量規制が無理なら、成分調整でなんとかしようという発想の転換が生まれてきます。タンパク質、脂質、炭水化物を3大栄養素といいますが、その中のどれかを減らしてみたら、老化を防げるのではないか、という考えです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ