著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「骨粗しょう症」のクスリにはいくつもルールが決められているものも

公開日: 更新日:

 高齢かつ女性の方の中には、「骨粗しょう症」と診断されてクスリを使っている方もいらっしゃるでしょう。そうしたクスリの中に、「起床時に服用すること」「服用前後30分は水以外摂取しないこと」「服用するときにはコップ1杯の水で服用すること」「服用後30分は横にならないこと」というルールが定められたものがあります。他のクスリだとあまり見かけないルールですが、当然、理由があります。

 骨粗しょう症はさまざまな原因により骨がもろくなって、骨折のリスクが上がってしまう病気です。治療にはさまざまなクスリが用いられますが、今回お話しする「ビスフォスフォネート薬」もそのひとつです。

 体の中には骨を壊す細胞と作る細胞があり、ビスフォスフォネート薬は骨を壊す細胞の働きを抑えることで骨を強くするクスリです。ビスフォスフォネート薬の特徴は、前述した服用時の決まりがあることですが、それ以外にも週に1回、あるいは4週(あるいは1カ月)に1回の服用で済む製品があることも挙げられます。

 さて、そんなビスフォスフォネート薬はなぜそんなに服用時のルールが決められているのでしょうか。まず「服用前後30分は水以外摂取しないこと」については、ビスフォスフォネート薬が極めて吸収されにくいものだからです。実際に、服用したとしても吸収される成分が1%に満たないケースもあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する