著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「貼付薬」を体に貼り付けるときに意識するべき2つのポイント

公開日: 更新日:

 体に貼るクスリとしてまず思い浮かべるのは湿布でしょう。でも、湿布以外にも貼って効果を出してくれるクスリはたくさんあって、心臓の負担を軽くするもの、血圧を下げるもの、気管支を広げて呼吸を楽にするもの、パーキンソン病の症状を改善するもの、認知症に効果があるものなどさまざまです。

 こういった貼り薬=貼付薬は、基本的に1日1回貼れば効果が24時間(以上)続くので頻繁に貼り替える必要がなく、またクスリの成分が24時間安定して放出されるため飲み薬と比べると効果が一定して得られるという点がメリットになります。また、のみ込む力が弱くなっている方にも使えるというのも大きな利点です。こういった点から、高齢の方にもよく処方されています。

 デメリットとしては、すべて飲み薬なら1回で服用しきれるのに対し、その後でもう1回「貼る」という作業が加わるので、若干面倒くさく感じる方がいらっしゃることでしょう。

 こうした貼付薬は、貼る場所がだいたい決まっています。私が患者さんに説明するときは、「おへそより上、首より下」といった感じで伝えています。ポイントは2つあって、1つ目は「貼る場所の近くに血管があること」です。貼付薬といっても、クスリの成分が血液の中に入って、それが体中に広がることで初めて効果が発揮されます。つまり、血流のあまりない場所に貼ってしまうと、クスリの効果が弱まってしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い