著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「貼付薬」を体に貼り付けるときに意識するべき2つのポイント

公開日: 更新日:

 体に貼るクスリとしてまず思い浮かべるのは湿布でしょう。でも、湿布以外にも貼って効果を出してくれるクスリはたくさんあって、心臓の負担を軽くするもの、血圧を下げるもの、気管支を広げて呼吸を楽にするもの、パーキンソン病の症状を改善するもの、認知症に効果があるものなどさまざまです。

 こういった貼り薬=貼付薬は、基本的に1日1回貼れば効果が24時間(以上)続くので頻繁に貼り替える必要がなく、またクスリの成分が24時間安定して放出されるため飲み薬と比べると効果が一定して得られるという点がメリットになります。また、のみ込む力が弱くなっている方にも使えるというのも大きな利点です。こういった点から、高齢の方にもよく処方されています。

 デメリットとしては、すべて飲み薬なら1回で服用しきれるのに対し、その後でもう1回「貼る」という作業が加わるので、若干面倒くさく感じる方がいらっしゃることでしょう。

 こうした貼付薬は、貼る場所がだいたい決まっています。私が患者さんに説明するときは、「おへそより上、首より下」といった感じで伝えています。ポイントは2つあって、1つ目は「貼る場所の近くに血管があること」です。貼付薬といっても、クスリの成分が血液の中に入って、それが体中に広がることで初めて効果が発揮されます。つまり、血流のあまりない場所に貼ってしまうと、クスリの効果が弱まってしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    河合優実が日本アカデミー賞「最優秀主演女優賞」の舞台裏…石原さとみと激しいガチンコ勝負

  2. 2

    旧安倍派「石破降ろし」フルスロットルのワケ…恨み骨髄!引き金は森友文書の開示決定だった

  3. 3

    杉田水脈氏「炎上ヘイト論文」再掲し《本当に差別主義者ですか?》…開き直り上等の無反省

  4. 4

    2度目の離婚に踏み切った吉川ひなの壮絶半生…最初の夫IZAMとは"ままごと婚"と揶揄され「宗教2世」も告白

  5. 5

    フジテレビ“女子アナ王国”崩壊のドミノ状態…永島優美&椿原慶子に加え、岸本理沙アナも電撃退社へ

  1. 6

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  2. 7

    愛子さまに、佳子さまご結婚後も皇室に残る案が進展も…皇族数減少の課題にご本人の意思は?

  3. 8

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  4. 9

    芦田愛菜が"CM起用社数"対決で橋本環奈に圧勝の流れ ノースキャンダル&インテリイメージの強さ

  5. 10

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に