著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

小切開手術での死亡事故は経験不足の医師による不手際が重なった

公開日: 更新日:

 今回の男性の手術では、論文著者の経験に照らして心筋保護液の注入遅れが指摘されています。しかし私の経験からは注入の間隔には問題はなく、むしろ確実な投与経路の確保に不備があり、結果として心筋のダメージを深くして心筋梗塞を作ったと考えます。おそらく、先ほどお話しした画像診断機器による確認をしっかり行っていなかった可能性が高いのです。

 技術的に優秀な外科医の中には、そうした監視を行わずにMICSを確実に実施できる人もいます。ただ、それは術中の視野の作り方が上手で、心筋保護の不具合が起こらないような進め方を熟知しているからできることです。それをMICSはもちろん開胸手術の経験も知識も足りていない医師が行えば、当然、トラブルが起こるリスクはアップします。切開の角度や狭い視野の中で血管に管を接続する処置が不十分だったりすると、ほんのちょっとしたねじれが生じただけで、血液や心筋保護液がしっかり心筋まで届かないケースが起こります。今回の報告を目にする限り、経験不足から医療安全を確保するための対応が不十分だったと推察されます。


 さらに報告では、血管に空気が侵入する空気塞栓があった可能性を指摘されています。一度でも血管に空気が入ってしまうと、限られた手術視野では確実に抜く方法はありません。そうなると、血液や心筋保護液が心筋まで十分に届かなくなってしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解