著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

死亡事故も起こったロボット手術はよりたしかな安全性の検証が必要

公開日: 更新日:

 近年、普及が進んでいる「手術支援ロボット」を使った肺がんの手術で医療事故が起こり、60代の男性患者さんが死亡していたことが5月末に発表されました。

 報道によると、2020年10月に大阪の吹田市民病院で実施された「ダヴィンチ」による肺の一部を切除する手術の際、執刀医が遠隔操作で鉗子を動かした時に大動脈を損傷し、大量出血を招いたといいます。すぐに手術を中断したものの、患者さんは低酸素脳症で17日後に亡くなりました。

 病院の調査では、手術台から離れた場所で操作をしていた執刀医がモニターに映っていない範囲に鉗子を動かし、大動脈に接触させてしまったとのことでした。病院側は「適切な操作をしていれば防げた」と医療ミスを認め、遺族に謝罪して和解金を支払ったといいます。

 前回もお話ししたように、手術支援ロボットは国産も登場するなど新たなタイプの開発が進んでいるうえ、適用される範囲も増えていることから、これからさらなる普及が予想されています。また、ロボット手術を希望する患者さんも多いため、導入する医療機関も増えています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋