著者のコラム一覧
森大祐整形外科医

整形外科全般診療に長年携わる。米国トーマスジェファーソン大学で人工肩関節の臨床研究を行い、2000例超の肩関節手術を経験。現在は京都下鴨病院で肩関節や肘関節、スポーツ障害患者に診療を行う。サイトで整形外科疾患の情報を発信。

寝てバンザイがスムーズにできるかどうか…肩のチェック法

公開日: 更新日:

「髪が洗いにくいのと、おそばが好きなんですが、おそばの器を持ち上げられず、うまくすすれません。当然、腕は上がりにくいです」

 こんなふうに訴えたのは、写真の女性。肩の可動域を拝見すると、右腕は外旋30度、左腕は0度。可動域というのは関節がスムーズに動ける角度のことで、外旋というのは、肘を曲げた「小さく前へならえ」の姿勢からどれくらい横に開けられるか、ということです。女性は左腕がちぢこまっているので、生活にさまざまな支障が出てきているのです。

 日常生活を送る上で、私たちは体のあちこちにある関節を動かしています。この関節がスムーズに動かなくなれば、生活の質(QOL)は下がりますし、関節を動かさないためにより機能は低下します。おかしいなと思ったら、早い段階で整形外科を受診してほしいのです。

 では、肩関節では可動域はどれくらいあればいいのか? Udakaという人が「Journal of Clinical Rehabilitation」で報告している内容によれば、腕を自然に下ろし、そこから体の前を通って肘が胸の高さに来るくらい(屈曲)、腕を横に上げて肘が耳の辺りに来るくらい(外転)、前出の外旋では約30度くらい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性