著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

国家資格合格率データを読む(2)医師国家試験合格率と医学部現役卒業

公開日: 更新日:

認定制度を使っての国家試験受験合格率は44.8%

 また私立では、川崎医科大学(64.5%)、杏林大学(67.5%)、福岡大学(68.2%)などが目立って低くなっています。これらの大学は、多くの留年生を抱えているはずです。

 あまり知られていませんが、海外の医学部を卒業した日本人のために、「医師国家試験受験資格認定制度」が用意されています。まず書類審査があり、次に日本語による診療能力の調査が行われます。海外の大学では、授業は当然その国の言葉(ないしは英語)で行われますが、日本で働くからには、日本語の医学用語が使えないとまずいからでしょう。それらをパスすると、国試受験資格が得られます。

 書類審査を経て「医師国家試験予備試験」を受ける人も、少数ながらいます。ただし合格しても、すぐに国試を受けられるわけではありません。日本国内で1年以上の実地修練が課せられます。そしてようやく国試受験資格が得られるのです。

 認定制度を使って国試を受験する人は、毎年150~200人ほどいます。今年は160人が受け、合格率は44.8%でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪