著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

薬剤師国家試験合格率とストレート卒業率…国家資格合格率データを読む(1)

公開日: 更新日:

私立大学薬学部編

 昔は「医師薬」という言葉があったように、薬学部は医学部、歯学部と並ぶ受験の難関学部とされていました。その理由は、薬学部の少なさにありました。政府が1983年から2002年まで、薬学部の新設を凍結していたからです。そのため全国に薬学部は46学部しかなく、入学定員は約8000人に絞られていました。しかし2003年から規制が緩和され、また6年制への移行などもあって、現在は79学部、入学定員1万3205人(6年制に限れば1万1787人)に達しています。私学は50学部で、6年制の定員は10576人です。

 薬学部を評価する上で最も重視されているのが、薬剤師国家試験(国試)の合格率です。とくに私立の薬学部は、入学者の大半が薬剤師を目指しています。国試を通らなくても、必要な単位を取得していれば、「薬学士」として卒業できますが、薬剤師の仕事に就くことはできません。

 ただし国試合格率だけでは、実態は分かりません。仮に100人が卒業しても、そのうちの30人しか国試を受けなかったとしましょう。しかし合格人数が27人だったとすれば、国試合格率は90%という、全国トップレベルの数字になります。

 実際、多くの私立の薬学部では、模試などの成績が悪く本番の合格が見込めない学生に対して、受験を断念するよう指導していると言われています。そうやって国試の合格率を少しでも高く見せようというわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態