著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心毒性のある抗がん剤を使っているがん患者は心不全に注意

公開日: 更新日:

 しかも、アントラサイクリン系の心毒性によって発症した心筋症(心不全)は5年生存率が50%以下と極めて予後不良といえます。この手の心不全はなかなか見つけにくい側面があり、対応が遅れてしまうケースが少なくないからです。

 アントラサイクリン系の副作用による心不全は、心臓の拡張能が落ちてくることで発症します。拡張障害の初期段階は、大学病院などの規模の大きな病院で採用されている高感度な心臓エコー装置ならすぐにわかるのですが、中小病院や循環器専門医がいないがん専門病院で使われているような装置では発見できません。病態がかなり進行して症状が現れてから見つかるケースが多いため、どうしても対応が後手後手になってしまうのです。

 さらに、がんを治療中の患者さんは、抗がん剤やがんそのものの影響で貧血や低栄養を起こしている傾向があり、心不全の代償作用が崩れやすい状態になっています。代償作用というのは、心不全によって心拍出量や血圧が低下して腎血流量が減ると、交感神経系やレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系などが活性化して心臓の収縮力や心拍数を増やし、心拍出量を維持しようとする働きです。これがうまく作用しないため、ちょっとした心機能の低下で日常生活がまったく送れないような状態の悪い心不全を招きやすいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”