認知症の人が睡眠障害を起こすとどんな問題が生じるのか

公開日: 更新日:

 また、日中に昼寝をして過ごしていると、家族や周囲と生活リズムが逆になって交流する時間が減り脳が刺激されず、認知機能の低下速度も速まります。ほかにも不眠が続くと、もうろうとした状態になる「せん妄」を起こして不安を感じやすくなり、イライラから攻撃的になるケースも少なくありません。

 睡眠障害があると本人のQOL(生活の質)低下だけでなく、介護する家族の負担が増え、家族の生活に支障を来す恐れがあるのです。

 夜間不眠の予防策は5つ挙げられます。①朝日を浴びて日中に睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を抑え、夜にしっかり分泌させるようにする②散歩やデイサービスなど日中の活動時間を増やして昼寝を避ける③就寝時間を決めて寝る④カフェインを含む飲料は極力避ける⑤中途覚醒の頻度を減らせるよう就寝前にトイレを済ませておく。

 ショートステイの利用は、デイサービスに比べて滞在時間が長く、不安を感じてストレスになりやすい。ストレスは脳血流量を低下させ、認知機能の低下速度を速める可能性が高いので、まずは自宅でできる生活改善から取り組むといいでしょう。それでも夜間不眠が改善しなければ、かかりつけ医に睡眠導入剤の処方を相談するといいでしょう。

▽伊藤たえ(いとう・たえ)2004年浜松医科大学医学部卒業、06年同大学脳神経外科入局、13年河北総合病院、16年山田記念病院を経て、19年から菅原クリニック東京脳ドック院長を務める。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景