認知症の人が睡眠障害を起こすとどんな問題が生じるのか

公開日: 更新日:

 また、日中に昼寝をして過ごしていると、家族や周囲と生活リズムが逆になって交流する時間が減り脳が刺激されず、認知機能の低下速度も速まります。ほかにも不眠が続くと、もうろうとした状態になる「せん妄」を起こして不安を感じやすくなり、イライラから攻撃的になるケースも少なくありません。

 睡眠障害があると本人のQOL(生活の質)低下だけでなく、介護する家族の負担が増え、家族の生活に支障を来す恐れがあるのです。

 夜間不眠の予防策は5つ挙げられます。①朝日を浴びて日中に睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を抑え、夜にしっかり分泌させるようにする②散歩やデイサービスなど日中の活動時間を増やして昼寝を避ける③就寝時間を決めて寝る④カフェインを含む飲料は極力避ける⑤中途覚醒の頻度を減らせるよう就寝前にトイレを済ませておく。

 ショートステイの利用は、デイサービスに比べて滞在時間が長く、不安を感じてストレスになりやすい。ストレスは脳血流量を低下させ、認知機能の低下速度を速める可能性が高いので、まずは自宅でできる生活改善から取り組むといいでしょう。それでも夜間不眠が改善しなければ、かかりつけ医に睡眠導入剤の処方を相談するといいでしょう。

▽伊藤たえ(いとう・たえ)2004年浜松医科大学医学部卒業、06年同大学脳神経外科入局、13年河北総合病院、16年山田記念病院を経て、19年から菅原クリニック東京脳ドック院長を務める。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態