女性の「糖尿病」は閉経後に急増する…注意が必要なタイプはこんな人

公開日: 更新日:

「平成28年国民健康・栄養調査」によると、男性の糖尿病患者の割合は30~39歳で1.3%、40~49歳で3.8%、50~59歳で12.6%、60~69歳で21.8%、70歳以上で23.2%。一方、女性は、30~39歳で0.7%、40~49歳で1.8%、50~59歳で6.1%、60~69歳で12%、70歳以上で16.8%となっている。加齢とともに糖尿病の患者数が増えるのは同じだが50代で急激に増えているのがわかる。

「日本人女性の閉経を迎える平均年齢は50歳ですが、個人差が大きく、早い人で40代前半、遅い人で50代後半です。これは女性の糖尿病患者数の増加時期と一致します。つまり、女性は40代から糖尿病リスクがアップするとともに、動脈硬化が進み、脳梗塞心筋梗塞といった、脳血管障害リスクも高まります。50代以降は要注意です」

 問題は、閉経の前後は女性の心身にさまざまな変化が表れるため、どの症状が糖尿病によるものなのかがわかりにくいことだ。

「閉経の前後5年間を更年期と言い、他の病気を伴わないさまざまな症状のうち、とくに重く日常生活に支障が出る症状を更年期障害と言います。更年期障害の症状は3つに大別できます。1つ目は血管拡張や放熱に関するもので、ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など。2つ目はめまい、動悸、頭痛肩こり、疲れやすいなどその他の症状。3つ目はイライラや情緒不安定といった精神症状です。一方で糖尿病では、喉がよく渇いて水を頻繁に飲む、おしっこの回数が増える、疲れやすい、食後に急激に眠くなる、体重が減る、など。膀胱炎や膣カンジダを繰り返し発症する、プライベートゾーンがかゆい、という場合も糖尿病の可能性があります。糖尿病だと免疫が低下して感染症になりやすいからです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった